2019年06月
2019年06月26日
2019年06月25日
2019年06月24日
2019年06月20日
2019年06月13日
おばけが来た
今日のおすすめ日本酒
高知県土佐山田町・アリサワ酒造から本日入荷の人気の日本酒をご紹介。
通称「おばけ」
頭に「ラムネみたいな・・」
がつくことも

暗号めかして言わずとも 本名は「文佳人 夏純吟うすにごり」ブンカジン ナツジュンギン ウスニゴリ
「文佳人・夏純吟」には、うすにごりと、濁ってないのと二種類あります。今回入荷は、うすにごりの方。
うすにごり活性生だから
シュワシュワ~
はじけるラムネ風味が爽やかなお酒。よ~く冷やして、蒸し暑い夏の一夜を楽しく、涼しく!
今日は爽やかな風がふき
梅雨入り近いの?
って感じのいい天気。
この酒の気分にはならないかもしれませんが、今日のおすすめ日本酒です。
なぜかというと
ちょっとしか入荷しなかったから 早いものがち だから。あるうちに確保してほしいから。
数量限定入荷のため、
毎年夏を待たずに完売します。
高知県土佐山田町・アリサワ酒造から本日入荷の人気の日本酒をご紹介。
通称「おばけ」
頭に「ラムネみたいな・・」
がつくことも

暗号めかして言わずとも 本名は「文佳人 夏純吟うすにごり」ブンカジン ナツジュンギン ウスニゴリ
「文佳人・夏純吟」には、うすにごりと、濁ってないのと二種類あります。今回入荷は、うすにごりの方。
うすにごり活性生だから
シュワシュワ~
はじけるラムネ風味が爽やかなお酒。よ~く冷やして、蒸し暑い夏の一夜を楽しく、涼しく!
今日は爽やかな風がふき
梅雨入り近いの?
って感じのいい天気。
この酒の気分にはならないかもしれませんが、今日のおすすめ日本酒です。
なぜかというと
ちょっとしか入荷しなかったから 早いものがち だから。あるうちに確保してほしいから。
数量限定入荷のため、
毎年夏を待たずに完売します。
2019年06月12日
オクラとスイカ ぶどうも
ウッチーツブヤイター
6月6日開花のおくら
本日オクラらしい姿になり
収穫しました。
初物です。

原産地の熱帯では、オクラは多年草らしい。冬のある日本では、一年草。だから毎年、種を蒔き・・。今年は、土をケチって、パワーの少ない古土にしたためか、太りが悪い。
今日の収穫は一本のみ。
昼弁当に ちょこんと。
でも、これから。
どんどん、オクラ始まるはず。
肥料は増し増しだから。
オクラ放題が始まる。
まで、二週間。
たくさん開花しています。

小玉スイカ、
バンバン摘果して
一株に二個だけ。
今の所、順調です。
三年目で大きくなったぶどうも
花切り、摘粒、房も小さく
カットカットカット。

手をかけたのに
黒点病。

喜びと悲しみと
糾える縄のごとし。
朝活、ベランダ菜園 忙しい。
美味しいって言うてくれるき
楽しい。
美味しいし。
楽しい。
褒められて伸びるんです。
6月6日開花のおくら
本日オクラらしい姿になり
収穫しました。
初物です。

原産地の熱帯では、オクラは多年草らしい。冬のある日本では、一年草。だから毎年、種を蒔き・・。今年は、土をケチって、パワーの少ない古土にしたためか、太りが悪い。
今日の収穫は一本のみ。
昼弁当に ちょこんと。
でも、これから。
どんどん、オクラ始まるはず。
肥料は増し増しだから。
オクラ放題が始まる。
まで、二週間。
たくさん開花しています。

小玉スイカ、
バンバン摘果して
一株に二個だけ。
今の所、順調です。
三年目で大きくなったぶどうも
花切り、摘粒、房も小さく
カットカットカット。

手をかけたのに
黒点病。

喜びと悲しみと
糾える縄のごとし。
朝活、ベランダ菜園 忙しい。
美味しいって言うてくれるき
楽しい。
美味しいし。
楽しい。
褒められて伸びるんです。
2019年06月10日
2019年06月08日
MAZDA OPEN DAY 2019

6月2日 日曜日はお休みを頂いて
MAZDA OPEN DAY 2019
に参加してきました。
朝出発して9時過ぎに到着。ここ高知県から、広島のマツダ本社まで3時間強の道のりでした。会場到着後、まずは場内を巡回するMAZDAバスに乗り、社員のガイドを聞きながら、端から端まで。
この敷地、端から端までは、7キロありますとか、今から渡る橋は、私道では日本で二番目に長い橋ですとか、説明を聞きながら進みます。
バスを降り、一番端のマツダミュージアムから攻める事に。

エントランスで
カープのパレードオープンカーに乗り
お絵かきコーナーで塗り絵
次のフロアでは代々の歴史を

3輪トラック

コスモ・スポーツと
NAロードスター
ル・マンで走っていた787B

丁度、ル・マンの中継を見ていた年頃です。
次のフロアは工場のライン。
見学出来ますが撮影は禁止。
工場のラインには、デミオや30周年記念のオレンジのロードスターが並んでいました。
次にバスに揺られ、出発地点に戻って順に敷地内の展示を見ていきます。

CX-8のキャンプ仕様。
ルーフトップテントに
はしごで乗り込めて
子供に大人気でした。

発表されたばかりのMAZDA3
これは左ハンドルでした。
内装はシック、最新デザイン。
次にデザインセンターに移動。

これは見るだけ
触れません。

RX-VISION

鼓動デザイン
クレイモデル造形実演・体験



RX-7


少々疲れて来ましたが
腹減ったと言い出したので
タピオカミルクティー目指し
本社正面入口まで歩きます。

ここが多分
本社正面です。

今年は
丁度
ロードスター30周年なので
最新のMAZDA3ではなく歴代のロードスターが展示されていました。

10周年記念車のNB

20周年記念車のNC

100万台記念車のND

マツダのロゴ・オブジェ
このモビール
白い小さなデミオのミニカーの集合によりロゴに。

ここで記念撮影をして帰路に着きます。
マツダミュージアムは、土・日曜祝日休館のため、行きたくても行けませんでした。行けないとなると行きたいもので、今回は特別な日曜日でした。
満足です。
日帰りドライブの目的達成。
今日は時間があるので呉経由
行ったことのない道を
とびしま街道から帰る事に。

御手洗で


町並みを散策

岡村島から今治までフェリーです。


しまなみ海道の橋をくぐり

1時間20分のフェリーの旅。
今治からは、走り馴れたR197号で寄り道せず、小雨降る高知に帰りました。
IPAとかアルコール無し、ノーグルメ、絶景無し、ドライブのみ、マツダのみ!
いつもの時間に家でビールです。
大人の社会見学。
いい日曜日でした。