2020年05月
2020年05月28日
トマト シーズン スタート
今朝のベランダ見回りで
今シーズン初の収穫。
俺のトマト始まります。

ウッチーがキッチンに置いてった。
味見せよということでしょう。
美味しゅうないと言ったら
たちまち意欲が失せるだろうから
用心気をつけて味見。
フレッシュもぎたてパリパリ
美味しいよ

視界を遮る背の高さ超えたトマトプランター


県外の子供にも送らねば
パパのトマト
もとは花木の庭でした。
ウッチーのトマトが始まり
プランターが押し寄せて来て
屋上菜園、畑になるまでは。
クリスマスローズ
オオデマリ&コデマリ
利久梅、空木、ビヨウヤナギ
ブルーベリーラズベリー
テッセン紫陽花クチナシ
挿し木で育てた里のバラ
尾崎さんのバラ

今は尾崎さんのバラが満開です。
今年はとっても花付きがいい。
コロナでルーマーやベランダーになった人も多いのか園芸店が好調らしいと聞きました。
小学理科の朝顔やミニトマトじゃないけれど続くといいね。
飽きちゃうからね。
続かないからね。
手入れサボると雑草にすぐ飲み込まれ耕作放棄地となり目も当てられない荒れ地と化すから。
去年ついにシーズンワンが終了したウッチーのように。
ウッチーは復活したけど
ウッチーのシーズンツー始まりました。
今夜の酒の肴はもちろん
「俺のトマト」です。
2020年05月26日
司牡丹の限定生酒が入荷しました。
今夜のおすすめ日本酒
奥さん いいの入ってるよ!
高知県佐川町の司牡丹から
夏限定の生酒が2つ入荷しました。
まず一つ目は、
生酛純米かまわぬの限定生酒です。
どんな料理でも「かまわぬ」ってなもんで重すぎず軽すぎず晩酌にぴったり。酸の奥行きを感じさせながらもスッキリとした辛口。生酛生酒のフレッシュで綺麗な味わいが魅力です。
生酛純米かまわぬ生酒
720ml 税込 ¥2,189
使用米 山田錦(高知)
精米歩合(掛米・麹米) 65
酵母 熊本酵母
アルコール度数 15.0~15.9
日本酒度 +5
酸度 1.7
アミノ酸度 0.9
2つ目は、
※ 日本名門酒会の人気シリーズ「封印酒」の限定品です。
百花の王に違わぬ芳醇。これぞ吟醸酒の品格!
三種の酵母で合わせ醸し、爽やかできめの細かい吟醸香、生酒ならではのフレッシュで爽やかな香り。上品でキメ細やかな酒質、さらに柔らかくなめらかな旨味がバランス良く広がります。
720ml 税込¥2,035
アルコール度数 16.0~16.9
酸度 1.2
使用米 山田錦(兵庫)
精米歩合(掛米・麹米) 55
酵母 熊本酵母、高知酵母、きょうかい1801号

今夜は、入荷したばかりの旬の限定生酒をおすすめします。
2020年05月23日
亀泉 土佐うらら
高知県土佐市・亀泉酒造から新商品が入荷しました。あの「土佐麗とさうらら」(高知県の酒造好適米)で初めて仕込んだ純米大吟醸原酒です。
去年は、仙頭酒造さんだけの試験醸造だった土佐麗ですが、今年は県内の何社かが思い思いのスタイルで仕込んでいます。ぜひ飲み比べてみてください。

土佐市・亀泉酒造
純米大吟醸原酒・土佐うらら
720ml 税込¥2,000
フレッシュで若々しい甘酸っぱいマスクメロンのような香りがあり、華やかですっきりと透き通った味わいが特徴です。
原料米:高知県産酒米 土佐麗100%
精米歩合:45%
酵母:AC-95
アルコール度:16.5%
日本酒度:+4
酸度:1.5
アミノ酸度:1.2
火入れ酒(スペックは若干の変動がある場合があります)
限定醸造(蔵元完売となりましたので在庫限り。今季の再入荷はありません)
亀泉酒造からは、
CEL-24の「吟の夢」(タンク1本の限定醸造)バージョンの新酒も入荷しています。
(人気のセル24のレギュラー品は、原料米が広島産・八反錦ですが、今回のようにイレギュラーで地元の米にこだわって米違いも限定醸造されています。)2020年05月22日
にんにくの収穫
出勤前のベランダ菜園
今朝は・・・

にんにくの収穫をしました。
少し早いと思いましたが
葉っぱも枯れて
倒れ始めましたので・・

根と葉っぱを整え

ネットに入れて

物干し場の屋根の下
乾燥のため吊るして
今朝の農作業終了。
約80個弱!
今年の出来は、去年と比べて一回り小さく、いまひとつですが、800円のにんにくの種から80個ならコスパはいいでしょう。
今週は、空いたプランターに
遅くなりましたが
生姜を植えてみます。
葱、にんにく、生姜、青じそ、茗荷も
夏の土佐ハーブ
鰹のタタキが美味しくなる薬味たちですねえ。
つい三ヶ月前までは、すっかり耕作放棄地となっていた俺のベランダ菜園
復活です。
やるつもりなかったのに
コロナで暇なせいで・・
シーズン1は終わり
シーズン2に入っています。
2020年05月21日
季節は白ワイン ペコリーノ&マカブー
ツバメも巣立って静かです。
開店休業のように
すべてがステイじっと動かず。
どの業界もフリーズ停滞で立ち行かなくなって大変です。
新規ワイン業者からも電話。
営業攻勢受けてもセラー満杯、仕入れもできず。
ちっとも前へ出ないので、
微力ながら晩酌は欠かしません。
新入荷ワインの試飲も
もちろんしています。

ペコリーノ
イタリア・アブルッツォ州の辛口白ワイン
ドライパイナップルなどトロピカルな香りグレープフルーツのようなキリッと酸があり爽やかミネラリーでジューシー。オレンジのデニッシュとベランダ・ブランチでグー。
今日も店番の合間に・・
朝からは飲みません。
今朝は明日の不燃物の準備しています。店番サボってランドリーで毛布洗濯も。
葡萄の摘果もするのかな。
屋上ベランダの藤稔、花から実に。

せめて、美味しく楽しく豊かな気分になれる「ゆうげ」でささやかな幸せを。
夜家へ帰るのが楽しみです。
今夜は何を飲もうかな。

マカブー
フランス・ラングドックルーションのジャン・クロード・マスが造る辛口白
マカベオ(カヴァの三大主要品種の一つ。あの葡萄です。)100%で豊かな芳香と骨格をワインに与え微かな苦みが風味にある。ミントやレモンのニュアンスあるも酸は穏やか。冬にイチオシした「冬味リッチな樽熟バリバリ」のあのロリガの半分の値段のカジュアルワイン。ズッキーニの肉詰めラタトゥイユ、そら豆アスパラ?プロヴァンス料理らしいなにかと。
天気のいい爽やかな日ですから
千円くらいの爽やかな白ワインをおすすめします。
シャルドネ、マカベオ、ペコリーノ、アルバリーニョやヴェルメンティーノ、いろいろなぶどう品種の個性にふれて楽しんで。世界旅行気分で。
季節は、白ワイン!
おすすめのお買い得
今飲むべき安旨ワイン入ってます。
2020年05月19日
カーテン つばめ イソヒヨドリ
鼻の下にあせもができそうです。
鯉のぼりはためく青空の今朝
ツバメが一斉に巣立ちました。

大雨の昨日、巣の縁で
つかまり立ちならぬ
捉まりバタバタ。
もうすぐとは思っていましたが
四羽とも
今年は置いてけぼりもなく
一斉に退室となりました。
八週間の観察、楽しみました。
すぐ横の金木犀では
鳩も抱卵中。
鳩は年に7〜8回も卵生むとか。
小枝をちょちょっと集めて
すぐ生みやがる。

近年隣のレオパレスに来る
美しい声の鳥は
イソヒヨドリと調べました。
暇なので観察したりググったり
こちらも楽しみました。
この夫婦も子育てしていたようで
先日側溝のグレーチングの下で
右往左往ジージーバタバタと
迷い込んだ子が騒いでいたのを
救い出してやりました。
腹が赤茶褐色で背は濃紺のお父さんは
ピーッピーッツィーッツィーと
高音のよく透るキレイな声ですが
灰色斑ぶちの子の鳴き声は
ゲーゲー鳴く蛙のように低い濁音
もっと観察して調べたいのですが
日に日に鳴き声が遠くに・・・
夏が来ます。
新型コロナの緊急事態宣言も解除されました。
スーパーにならいカーテンつけてみました。

ツバメの巣は糞がたまらん
もう壊すで!
ウッチーが巣を壊すというのでとりあえず「断固反対」してみます。
言ってる先から内覧が始まりました。
朝一番の退室で午後にはもう新しい入居希望者が見に来ています。
まだまだ ちゅちゅちゅ ちゅちゅちゅ
観察楽しめそうです。
2020年05月12日
2020年05月11日
「夏の生酒」の季節が始まります 安芸虎・夏純吟
高知県安芸市の有光酒造から
夏の限定品が入荷しました。
今夜はこれをおすすめします。

青りんごを思わせるフレッシュな香りと、生酒特有の広がりのある柔らかな味わいが良好です。
安芸虎・夏純吟・生酒
720ml 税込¥1,628
アルコール度数 16.5%
日本酒度 +4.0
酸度 1.8
使用米 山田錦
精米歩合(掛米・麹米) 60%
上記の生酒と同時に火入れの夏純吟も入荷しました。値段とスペックが若干違います。キャップの色が違います。ロゴも少し・・・お味も・・・同じタンクの酒ですが、より爽やかさが強調され、素直な味わいと共に感じられるキレイな酸味が料理を引き立てます。夏酒として十分美味しい酒ですが、秋に向けてさらに深みが増す酒造りを目指して、安芸虎さんでは、今年から新しい火入れ方法を取り入れたそうです。
安芸虎・夏純吟・火入れ
720ml 税込¥1,595
アルコール度数 15.5%
日本酒度 +3
酸度 1.9
使用米 山田錦
精米歩合(掛米・麹米) 60%
それぞれに
旬の味
お試しください。
2020年05月09日
「夏の生酒」の季節が始まります 文佳人・夏純吟

夏が来ればこれですね。
720ml瓶は、暗くするとおばけが光るラベルです。今年限定の300ml瓶は、疫病退散の妖怪「アマビエ」ラベル です。
「夏の夜を楽しく、涼しく、美味しく」
がコンセプトの酒です。
ぜひどうぞ。
今年のテーマは「蔵のおばけたちの夏休み!」
おばけたち、どんなやつだったかおぼえていますか?○なみなみ
酒を注ぐときにはなみなみ注ぐようにせがむ、厚かましくもにくめないおばけ
○へんぱいじじぃ
人間を見かけるとすぐに返杯を要求してくるこわいおばけ
○くらつきこうぼ
蔵にずっと住みついて、お酒の味を良くしてくれるおばけ
○みちね
お酒を飲むと道で寝てしまうおばけ。よく見かける。
○いごわらし
土佐の頑固者「いごっそう」のおばけ。見かけるとお酒の味がぐっと良くなる。
今年は、暗くすると光るニューバージョンが5つ追加されました。
○なみなみ 相変わらずお酒をせがんでいる
○おばけと出会って、乾杯!返杯!するへんぱいじじぃ
○くらつきこうぼ ちょうちんに変身!
○夢見るみちね
○すっかり大人になったいごわらし。リゾートでのんびり。