2021年02月
2021年02月27日
南から 中取り無濾過生 が届きました
今夜のおすすめ日本酒
高知県安田町の南酒造から
人気の「南純米中取り無濾過」の
できたて限定生が入荷しました。

酒を搾る時、搾られ出てくる順にそれぞれ呼び名があります。通常は、わざわざ分けずに混ざりあっています。
中取り:搾りの最初の部分「荒ばしり」が出終わると澄んだ酒が出始めます。バランスの良いこの部分を「中取り」といいます。
そのバランスの良いとされる中取りの出来たて無濾過・生酒が、季節限定・数量限定の入荷です。
まろやかな香り、純米らしい旨味、バランス良くジューシー、溌剌とした酸、キレの良い辛口酒。
酒が届いてすぐ朝からリシュ、含んでみました。
柑橘というより杏仁?
いろんな香りを探そうと、
おかわりしそうになりました。
続きは晩酌で・・・。
ぜひ飲んでみてください。
南を指名のお客さんに「いろいろあるけどほんでどれが一番えいが?」って聞かれ困る時が多々あります。ランキング?逆に聞きたい。あなたの一番ってどんなが?
全種類全部制覇の方もいれば、十数年間ずっと一途に「中取り」だけの方もいます。一番高い純米大吟醸山田錦だけの方もいれば、特別純米の一升瓶だけに決めている人もいます。TPO、贈答、晩酌、予算、ご相談に乗りますが、理由も飲み方も人それぞれ。全部違ってみんないい。
ほんでどれがえいかって?
今日はこれが一番えいで。
まろやかな香りとキレの良さをお楽しみください。
南 純米中取り 無濾過 生酒2BY
720ml 税込¥1,485
1,8L 税込¥2,860
使用米:松山三井
精米歩合:60%
使用酵母:高知酵母
アルコール度:17度
酸度:1.7
日本酒度 :+7.0
高知県安田町の南酒造から
人気の「南純米中取り無濾過」の
できたて限定生が入荷しました。

酒を搾る時、搾られ出てくる順にそれぞれ呼び名があります。通常は、わざわざ分けずに混ざりあっています。
中取り:搾りの最初の部分「荒ばしり」が出終わると澄んだ酒が出始めます。バランスの良いこの部分を「中取り」といいます。
そのバランスの良いとされる中取りの出来たて無濾過・生酒が、季節限定・数量限定の入荷です。
まろやかな香り、純米らしい旨味、バランス良くジューシー、溌剌とした酸、キレの良い辛口酒。
酒が届いてすぐ朝からリシュ、含んでみました。
柑橘というより杏仁?
いろんな香りを探そうと、
おかわりしそうになりました。
続きは晩酌で・・・。
ぜひ飲んでみてください。
南を指名のお客さんに「いろいろあるけどほんでどれが一番えいが?」って聞かれ困る時が多々あります。ランキング?逆に聞きたい。あなたの一番ってどんなが?
全種類全部制覇の方もいれば、十数年間ずっと一途に「中取り」だけの方もいます。一番高い純米大吟醸山田錦だけの方もいれば、特別純米の一升瓶だけに決めている人もいます。TPO、贈答、晩酌、予算、ご相談に乗りますが、理由も飲み方も人それぞれ。全部違ってみんないい。
ほんでどれがえいかって?
今日はこれが一番えいで。
まろやかな香りとキレの良さをお楽しみください。
南 純米中取り 無濾過 生酒2BY
720ml 税込¥1,485
1,8L 税込¥2,860
使用米:松山三井
精米歩合:60%
使用酵母:高知酵母
アルコール度:17度
酸度:1.7
日本酒度 :+7.0
2021年02月26日
松尾のアコウと足摺 西へ3
ウッチーツブヤイター
松尾の観光を終えて
帰路につく予定でしたが
コ・ドライバーが
椿のアーチを見ると言うので
アコウだけを目指してきたのに
いっちきち、もんちきち
行き当たりばったりの旅。
足摺岬方面にまた戻ります。
岬を行き抜けてしまい
岬東側駐車場で今更の作戦会議。
椿の見頃は終わったようなので
万次郎足湯を見て帰ることに。

係員も駐在せず無人でしたが
立派な建物でした。

ランチもしていないし
足湯を確認して帰る予定が
眼の前に巨大な洞門が・・

せっかくだからテクテク行く事に
本日5度目の階段下り

ここもけっこうな下り階段
道中に鳥居が・・・

鳥居を過ぎまだ先へ

海岸に降りすぐそこが白山洞門。
フォトジェニックなポイントですが
端まで歩き滞在時間10分で復路に

急な階段です。
ここは近いので頑張れる気がする・・
結局3度の休憩でようよう
国道まで辿り着きました。
時刻は16時。
土佐清水市で夕食にしようと
時間合わせに中浜地区の
ジョン万次郎生家に寄ります。

中浜地区の狭い路地を歩くと

中浜万次郎生家があります。
復元ですが、

家の中はショップと資料

建てられて10年くらいです。
丁度時間となりました。

寄ってみたかった
「あしずり」のお刺身定食
開店すぐの貸し切り状態
「ビリビリしちょう」
清水さばに満足し帰ります。
朝9時に家を出て20時帰宅
天気に恵まれて
日帰り11時間の全行程でした。

帰りも素敵な夕陽が見えました。
観光地なのに密でなく
ヌケの良い見晴らし
食べ物と景色がとっても良く
いい運動も出来き
満足の日帰りドライブでした。
松尾の観光を終えて
帰路につく予定でしたが
コ・ドライバーが
椿のアーチを見ると言うので
アコウだけを目指してきたのに
いっちきち、もんちきち
行き当たりばったりの旅。
足摺岬方面にまた戻ります。
岬を行き抜けてしまい
岬東側駐車場で今更の作戦会議。
椿の見頃は終わったようなので
万次郎足湯を見て帰ることに。

係員も駐在せず無人でしたが
立派な建物でした。

ランチもしていないし
足湯を確認して帰る予定が
眼の前に巨大な洞門が・・

せっかくだからテクテク行く事に
本日5度目の階段下り

ここもけっこうな下り階段
道中に鳥居が・・・

鳥居を過ぎまだ先へ

海岸に降りすぐそこが白山洞門。
フォトジェニックなポイントですが
端まで歩き滞在時間10分で復路に

急な階段です。
ここは近いので頑張れる気がする・・
結局3度の休憩でようよう
国道まで辿り着きました。
時刻は16時。
土佐清水市で夕食にしようと
時間合わせに中浜地区の
ジョン万次郎生家に寄ります。

中浜地区の狭い路地を歩くと

中浜万次郎生家があります。
復元ですが、

家の中はショップと資料

建てられて10年くらいです。
丁度時間となりました。

寄ってみたかった
「あしずり」のお刺身定食
開店すぐの貸し切り状態
「ビリビリしちょう」
清水さばに満足し帰ります。
朝9時に家を出て20時帰宅
天気に恵まれて
日帰り11時間の全行程でした。

帰りも素敵な夕陽が見えました。
観光地なのに密でなく
ヌケの良い見晴らし
食べ物と景色がとっても良く
いい運動も出来き
満足の日帰りドライブでした。
uchidasake at 07:30|Permalink│Comments(2)
2021年02月25日
松尾のアコウと足摺 西へ2
ウッチーツブヤイター
69カフェで教えてもらった
「青の洞窟」に行く前に
とりあえず今日の目的地
アコウを見に行きます。

石抱アコウは海岸にあります。

下り口には
丁度一台分の駐車場がありました。
でもだまされてはいけません。
経路が細くて急でバイク用と見ました。

おばあが捻挫してかやりそうなゴロタ石の海岸に降りてすぐ左、思っていたのより大きな石を抱いたアコウの木がありました。



それにしても
自生のチャーテが生えているのか
あちこちにチャーテが落ちている
不思議な海岸でした。

そして本日のメイン

「松尾のアコウの木」
寄生している木が立派!
ここだけ樹齢の古い木が密集して
マイナスイオンが流れてました。

天満宮から車で下り港に駐車。
青の洞窟(海老穴)を見学。
確かにしっかり青いです。

すぐ横は緑です。

堤防釣りをしている
親子連れがいましたので
先端まで偵察に。
丁度、
一番小さな子が竿を曲げてくれました。
上がってきたのは、
羨ましすぎるグレでした。
いいものを見たので
機嫌よく次に

車で少し西に戻り
鵜の岬展望台へ駐車
またまた崖下ります。
急な坂道を百メーター海の方へ

写真では表現できない雄大な絶景。
膝も笑います。

気合を入れ展望台まで歩きます。

思いのほか立派な展望台が
待ち構えてくれましたが・・
復路の登りが更に辛く感じます。

更に車で少し西に戻り
69さんおすすめの龍宮神社へ。
公衆トイレ付きの駐車場から
鳥居を抜けてテクテク下ります。
本日4度目の崖坂下り。

林を抜け素敵な景色がお出迎え
先の方に龍宮神社が見え
なかなかの階段に怯みます。

やっと
到着
磯の先端には釣り師達の姿がありました。
竿・バッカン・餌に仕掛け・飲み水
クーラーBOX全部持ってあそこまで
そして帰りは、釣れた魚も・・・
そして登り坂・・・

釣れる気がします。
やる気はあります。
次回はぜひ竿を持って。
景色を見て
入れ食い祈願のお参りも済まし復路に

今日は手ぶらですから
楽勝です。
69カフェで教えてもらった
「青の洞窟」に行く前に
とりあえず今日の目的地
アコウを見に行きます。

石抱アコウは海岸にあります。

下り口には
丁度一台分の駐車場がありました。
でもだまされてはいけません。
経路が細くて急でバイク用と見ました。

おばあが捻挫してかやりそうなゴロタ石の海岸に降りてすぐ左、思っていたのより大きな石を抱いたアコウの木がありました。



それにしても
自生のチャーテが生えているのか
あちこちにチャーテが落ちている
不思議な海岸でした。

そして本日のメイン

「松尾のアコウの木」
寄生している木が立派!
ここだけ樹齢の古い木が密集して
マイナスイオンが流れてました。

天満宮から車で下り港に駐車。
青の洞窟(海老穴)を見学。
確かにしっかり青いです。

すぐ横は緑です。

堤防釣りをしている
親子連れがいましたので
先端まで偵察に。
丁度、
一番小さな子が竿を曲げてくれました。
上がってきたのは、
羨ましすぎるグレでした。
いいものを見たので
機嫌よく次に

車で少し西に戻り
鵜の岬展望台へ駐車
またまた崖下ります。
急な坂道を百メーター海の方へ

写真では表現できない雄大な絶景。
膝も笑います。

気合を入れ展望台まで歩きます。

思いのほか立派な展望台が
待ち構えてくれましたが・・
復路の登りが更に辛く感じます。

更に車で少し西に戻り
69さんおすすめの龍宮神社へ。
公衆トイレ付きの駐車場から
鳥居を抜けてテクテク下ります。
本日4度目の崖坂下り。

林を抜け素敵な景色がお出迎え
先の方に龍宮神社が見え
なかなかの階段に怯みます。

やっと
到着
磯の先端には釣り師達の姿がありました。
竿・バッカン・餌に仕掛け・飲み水
クーラーBOX全部持ってあそこまで
そして帰りは、釣れた魚も・・・
そして登り坂・・・

釣れる気がします。
やる気はあります。
次回はぜひ竿を持って。
景色を見て
入れ食い祈願のお参りも済まし復路に

今日は手ぶらですから
楽勝です。
2021年02月24日
松尾のアコウと足摺 西へ
ウッチーツブヤイター
先週のお出かけびより日曜休日
こんな日はモーニングうどん!
普段なら根曳峠からの
讃岐うどんなのですが
自主自粛で越境せず西へ西へ
今回は高知新聞で紹介されていた
松尾のアコウ目指して走ります。

朝うどんに行く?
もう一人のウッチー誘い
9時出発です。

カエルがお迎え
朝うどん
なかむらや
さんに初入店。

うどん1,5玉
うどん2玉
わかめ1皿で660円也
先週の
立川蕎麦事件の経験を活かした
勝利のメソッド!
朝9時から営業と調べています。
ここから一気に松尾を目指します。

2017,4,26 足摺方面へひとっ走り パワースポット唐人巨石群へドライブ
以来の足摺ドライブです。
大岐の浜から
コ・ドライバーもマツコネも使わず
なんとなく走ります。
ふるさと林道を走り321号に突き当たり
右か左かで迷ったが今回は、
正解の左にハンドルを切りました。
ロスタイムなしUターンなし
12時30分に松尾に到着です。

吉福家住宅駐車場に車を置き
眼の前の物件に興味も示さず
波の音のする方に

磯を見に行かなくちゃ

コロナ太り対策も兼ねますので
今日はドンドン歩きます。
すぐ気づきましたが・・・
急な坂下りたら・・・
復路は必ず後悔します。

女城鼻監視哨跡を抜けると
絶景がお出迎え

落ちたら死ぬ「火サス」の眺め

グレが・・
お魚が・・
臼碆はどれだ?
ジオサイト女城鼻
飛沫の当たる先の方まで

松尾の磯に始めて来ました。

もう
釣れそうな感じがビンビンします。
突先に磯釣氏が一人、太公望です。
今度は竿持って来よっと!
さてアコウの木を見にいきます。

松尾漁港の入り口には

松尾天満宮の回り舞台という
立派な舞台があり

漁港を見下ろす場所にカフェ

ぽっかぽかの陽気
もちろんアイスコーヒー
テイクアウト注文
砂糖入りミルク抜きが私のお気に入りです。

いつものようにツアー行程
下調べはしていないので
アコウの木がわかりません。
ラッキーな事に69さんから
手作りの見どころ地図 を頂き
親切なガイドを受けました。
初めて聞いた「高知の青の洞窟」というところにも行ってみましょう。

先週のお出かけびより日曜休日
こんな日はモーニングうどん!
普段なら根曳峠からの
讃岐うどんなのですが
自主自粛で越境せず西へ西へ
今回は高知新聞で紹介されていた
松尾のアコウ目指して走ります。

朝うどんに行く?
もう一人のウッチー誘い
9時出発です。

カエルがお迎え
朝うどん
なかむらや
さんに初入店。

うどん1,5玉
うどん2玉
わかめ1皿で660円也
先週の
立川蕎麦事件の経験を活かした
勝利のメソッド!
朝9時から営業と調べています。
ここから一気に松尾を目指します。

2017,4,26 足摺方面へひとっ走り パワースポット唐人巨石群へドライブ
以来の足摺ドライブです。
大岐の浜から
コ・ドライバーもマツコネも使わず
なんとなく走ります。
ふるさと林道を走り321号に突き当たり
右か左かで迷ったが今回は、
正解の左にハンドルを切りました。
ロスタイムなしUターンなし
12時30分に松尾に到着です。

吉福家住宅駐車場に車を置き
眼の前の物件に興味も示さず
波の音のする方に

磯を見に行かなくちゃ

コロナ太り対策も兼ねますので
今日はドンドン歩きます。
すぐ気づきましたが・・・
急な坂下りたら・・・
復路は必ず後悔します。

女城鼻監視哨跡を抜けると
絶景がお出迎え

落ちたら死ぬ「火サス」の眺め

グレが・・
お魚が・・
臼碆はどれだ?
ジオサイト女城鼻
飛沫の当たる先の方まで

松尾の磯に始めて来ました。

もう
釣れそうな感じがビンビンします。
突先に磯釣氏が一人、太公望です。
今度は竿持って来よっと!
さてアコウの木を見にいきます。

松尾漁港の入り口には

松尾天満宮の回り舞台という
立派な舞台があり

漁港を見下ろす場所にカフェ

ぽっかぽかの陽気
もちろんアイスコーヒー
テイクアウト注文
砂糖入りミルク抜きが私のお気に入りです。

いつものようにツアー行程
下調べはしていないので
アコウの木がわかりません。
ラッキーな事に69さんから
手作りの見どころ地図 を頂き
親切なガイドを受けました。
初めて聞いた「高知の青の洞窟」というところにも行ってみましょう。

2021年02月23日
旧立川番所書院
ウッチーツブヤイター
先日バレンタインデーの日曜は
旧立川番所書院まで
蕎麦を求めてドライブしてきました。
立川蕎麦を食べる
と 重文
一石二鳥の完璧な計画です。

いつも走っている高速道路
上の方に見えます。
笹ヶ峰トンネルも見えます。

間違える筈のない一本道・・
いつものパターンで
天才的に見落とし
せっかくだから土佐北街道
限界まで進みます。


未舗装道は苦手なので
泣く泣くUターン・・
ジムニー欲しいシチュエーション。
セローでもいいか・・

Uターンして10分。
番所駐車場に到着。
そばランチにピッタリの時間。

詰んだ・・
2月14日は閉まっています。
ドライブするたびに
夫婦関係の亀裂が深まります。

現地には
立派な撮影ポイントがあり
コレを登れば

はい
完璧アングル!


一人210円支払えば
近所の素敵な女性が重文
建物内を案内してくれます。

川井さん鈴木さん、ゆとりすとパーク、茅葺き原料、大豊とうふ、福寿草、大豊の勉強をしました。

お殿様が使った門
残念ながら館内には目ぼしい物は何もありません。
でも・・
ラッキーなことに
アメちゃん貰えました。

蕎麦が食べられなかったので
もちろん昼抜き。
大急ぎで晩ごはんに
不機嫌になる前に
高速で帰りました。
先日バレンタインデーの日曜は
旧立川番所書院まで
蕎麦を求めてドライブしてきました。
立川蕎麦を食べる
と 重文
一石二鳥の完璧な計画です。

いつも走っている高速道路
上の方に見えます。
笹ヶ峰トンネルも見えます。

間違える筈のない一本道・・
いつものパターンで
天才的に見落とし
せっかくだから土佐北街道
限界まで進みます。


未舗装道は苦手なので
泣く泣くUターン・・
ジムニー欲しいシチュエーション。
セローでもいいか・・

Uターンして10分。
番所駐車場に到着。
そばランチにピッタリの時間。

詰んだ・・
2月14日は閉まっています。
ドライブするたびに
夫婦関係の亀裂が深まります。

現地には
立派な撮影ポイントがあり
コレを登れば

はい
完璧アングル!


一人210円支払えば
近所の素敵な女性が重文
建物内を案内してくれます。

川井さん鈴木さん、ゆとりすとパーク、茅葺き原料、大豊とうふ、福寿草、大豊の勉強をしました。

お殿様が使った門
残念ながら館内には目ぼしい物は何もありません。
でも・・
ラッキーなことに
アメちゃん貰えました。

蕎麦が食べられなかったので
もちろん昼抜き。
大急ぎで晩ごはんに
不機嫌になる前に
高速で帰りました。
2021年02月22日
2/22 猫の日 たま荒ばしり
今夜のおすすめ日本酒
今日2月22日は、ニャンニャンニャンと「ねこの日」だそうで、高知県田野町の濱川商店から この日にちなんだ酒、今年も限定入荷です。

ピュアな柑橘系の香りとほのかな甘み、シャープなキレ味で好評の定番商品「美丈夫・純米吟醸たまラベル」の、季節限定バージョン「荒ばしり」です。定番のラベルでは、樹の下にいる「たま」が、季節限定「荒ばしり」では、屋根の上にいます。ニャーニャーいうてるのでしょうか。
去年までは、一升瓶だけの商品でした。今年は720ml 四合瓶 でもリリース。ご家庭の冷蔵庫にも入るサイズでお求めやすくなりました。ぜひ、おうち居酒屋のラインナップに加えてください。
「荒ばしり」だけを集めた、より瑞々しい果実味でフレッシュさ溢れる味わい。
今、コレ、旬!
今夜はこれをおすすめします。
ニャンニャンニャン。
「荒ばしり」とは、
酒を搾る時、搾られ出てくる順にそれぞれ呼び名があります。通常は、わざわざ分けずに混ざりあっています。
荒ばしり:最初の部分。わずかに薄く米のオリが含まれ荒く華やかフレッシュな味わい。
中取り:「荒ばしり」が出終わると澄んだ酒が出始めます。バランスの良いこの部分を中取りといいます。
責め:「中取り」が出終わると圧力をかけて絞り出します。「責め」られて雑味も出ます。
今日2月22日は、ニャンニャンニャンと「ねこの日」だそうで、高知県田野町の濱川商店から この日にちなんだ酒、今年も限定入荷です。

ピュアな柑橘系の香りとほのかな甘み、シャープなキレ味で好評の定番商品「美丈夫・純米吟醸たまラベル」の、季節限定バージョン「荒ばしり」です。定番のラベルでは、樹の下にいる「たま」が、季節限定「荒ばしり」では、屋根の上にいます。ニャーニャーいうてるのでしょうか。
去年までは、一升瓶だけの商品でした。今年は720ml 四合瓶 でもリリース。ご家庭の冷蔵庫にも入るサイズでお求めやすくなりました。ぜひ、おうち居酒屋のラインナップに加えてください。
「荒ばしり」だけを集めた、より瑞々しい果実味でフレッシュさ溢れる味わい。
今、コレ、旬!
今夜はこれをおすすめします。
ニャンニャンニャン。
「荒ばしり」とは、
酒を搾る時、搾られ出てくる順にそれぞれ呼び名があります。通常は、わざわざ分けずに混ざりあっています。
荒ばしり:最初の部分。わずかに薄く米のオリが含まれ荒く華やかフレッシュな味わい。
中取り:「荒ばしり」が出終わると澄んだ酒が出始めます。バランスの良いこの部分を中取りといいます。
責め:「中取り」が出終わると圧力をかけて絞り出します。「責め」られて雑味も出ます。
2021年02月21日
2021年02月20日
文佳人 純米吟醸 土佐麗とさうらら
今夜のおすすめ日本酒
高知県土佐山田町のアリサワ酒造から春の酒が入荷しました。
華やかなピンクラベル。
ソメイヨシノはまだですがもう桜の季節始まっています。
今夜はこれをおすすめします!

原料米は、高知県の新たな酒造好適米ブランド品種「土佐麗」とさうらら。

文佳人 純米吟醸 土佐麗とさうらら
< 令和2年 Brewery Year >
720ml 税込 ¥1,650
要冷蔵
柔らかな香りとふわっと軽やかな味わいが、うららかな春の訪れにぴったりの優しいお酒です。ピンクの桜の花びらが散りばめられた華やかなラベルも素敵。文佳人純米吟醸・米違いシリーズの他の酒と並べてラベルデザイン比べ違いの工夫を見ながら一杯いかがですか。
家飲み花見のマストアイテム。
おすすめです。
2020,2 去年の写真から


2020,2 去年の写真から
この時期になると舟入川沿い大津食品団地(北側の土手)の河津桜の開花状況が気になります。暖かくなったので早朝ウオーキングとかいいですね。
と
思いながら遠いので無理です。
思い浮かべるだけ。
思いながら一杯やります。
高知県土佐山田町のアリサワ酒造から春の酒が入荷しました。
華やかなピンクラベル。
ソメイヨシノはまだですがもう桜の季節始まっています。
今夜はこれをおすすめします!

原料米は、高知県の新たな酒造好適米ブランド品種「土佐麗」とさうらら。

文佳人 純米吟醸 土佐麗とさうらら
< 令和2年 Brewery Year >
720ml 税込 ¥1,650
要冷蔵
柔らかな香りとふわっと軽やかな味わいが、うららかな春の訪れにぴったりの優しいお酒です。ピンクの桜の花びらが散りばめられた華やかなラベルも素敵。文佳人純米吟醸・米違いシリーズの他の酒と並べてラベルデザイン比べ違いの工夫を見ながら一杯いかがですか。
家飲み花見のマストアイテム。
おすすめです。
2020,2 去年の写真から


2020,2 去年の写真から
この時期になると舟入川沿い大津食品団地(北側の土手)の河津桜の開花状況が気になります。暖かくなったので早朝ウオーキングとかいいですね。
と
思いながら遠いので無理です。
思い浮かべるだけ。
思いながら一杯やります。